教師教育研究センターロゴ
 


「(学び続ける教師を応援する)しまだい学校教員研修」講座一覧

※シラバスは講座名をクリックすると見ることができます。

〇教職に必要な素養に主として関するもの

講座
番号
申込期間開講日研修時刻講座の名称担当講師実施形態時間定員受講料(円)プログラム指標
(しまだい)
1 ~6月8日(日) (オンデマンド+)
7月25日(金)
9:00~16:15 共生を実現する学校について考える
~多様性の尊重と凝集性(まとまり)の両立を目指して~
津多 成輔
齋藤 英明
オンデマンド+
対面
2+6 25 4000 子ども支援
2 ~6月15日(日) 7月28日(月) 9:00~16:15 教師の働き方改革
~研究と現場との交流を通して考える~
上地 香杜 ハイフレックス 6 30 3000 学校創造
3 ~6月22日(日) 8月4日(月)
午後
12:50~16:45 教師の多様性を活かすための
学校の変革とリーダーの役割
熊丸 真太郎 Zoom 3.5 30 1750 学校創造
4 ~6月22日(日) 8月6日(水) 9:00~16:15 ファシリテーターとしての教師 ~理論と実践~ 梅津 静子 ハイフレックス 6 30 3000 授業デザイン
5 ~7月6日(日) 8月18日(月)
午後
13:30~16:45 働き方改革を考える 木下 公明 対面 3 30 1500 学校創造
6 ~7月6日(日) 8月22日(金)
午前
9:00~12:15 「宇宙」を素材としたインクルーシブな探究活動 香川 奈緒美 対面 3 30 1500 学校創造
7 ~7月6日(日) 8月22日(金)
午後
13:30~16:45 学校の組織マネジメントと危機管理 小早川倫美 対面 3 30 1500 学校創造
8 ~7月13日(日) 8月25日(月) 9:00~16:15 これからの幼児教育に必要なことがら 太田  泉
川上 洋子
ハイフレックス 6 20 3000 学校創造
子ども支援
9 ~8月24日(日) 10月6日(月)
午前
8:30~12:25 教室空間におけるインクルージョン 羽田野真帆 Zoom 3.5 30 1750 学校創造
子ども支援
10 ~8月24日(日) 10月6日(月)
午後
12:50~16:45 学校教育における「多文化共生」 坂口 真康 Zoom 3.5 30 1750 学校創造
子ども支援

〇学習指導に主として関するもの

講座
番号
申込期間開講日研修時刻講座の名称担当講師実施形態時間定員受講料(円)プログラム指標
(しまだい)
11 ~5月11日(日) 6月24日(火)
午後
13:30~16:45 基礎からじっくり楽曲分析演習
~教材研究の深化を目指して~
河添 達也 対面 3 15 1500 授業デザイン
12 ~5月11日(日) 6月26日(木)
午後
13:30~16:45 総合的な学習・探究の時間の開発 中村 怜詞 ハイフレックス 3 30 1500 山陰の教育魅力化
13 ~6月22日(日) 8月5日(火) 9:00~16:15 小学校「外国語活動」「外国語科」の理論と実践
※会場:鳥取県教育センター
(反復開講:講座番号⑲と同じ内容)
篠村 恭子 対面 6 30 3000 授業デザイン
14 ~6月22日(日) 8月7日(木) 9:00~16:15 小学校社会科の授業デザインと教材開発 加藤 寿朗
和田 律央
仁宮  香
ハイフレックス 6 20 3000 授業デザイン
15 ~6月22日(日) 8月8日(金) 9:00~16:15 地理を専門としない教員のための地理分野教材開発 作野 広和 対面 6 20 3000 授業デザイン
16 ~7月6日(日) 8月18日(月) 9:00~16:15 国語科における文学的文章の
「読みの交流」について考える
冨安 慎吾 ハイフレックス 6 30 3000 授業デザイン
17 ~7月6日(日) 8月20日(水) 9:00~16:15 中学校技術・家庭科技術分野の
問題解決のアップデート
会場:附属義務教育学校後期課程(技術室)
橋爪 一治
森下 博之
対面 6 15 3000 授業デザイン
18 ~7月6日(日) 8月20日(水) 9:00~16:15 教育評価の新たな地平 深見 俊崇 ハイフレックス 6 30 3000 授業デザイン
19 ~7月6日(日) 8月21日(木) 9:00~16:15 小学校「外国語活動」「外国語科」の理論と実践
(反復開講:講座番号⑬と同じ内容)
篠村 恭子 対面 6 30 3000 授業デザイン
20 ~7月13日(日) 8月26日(火) 9:00~16:15 図画工作科の授業と教材開発 川路 澄人 対面 6 20 3000 授業デザイン
21 ~10月19日(日) 12月 2日(火)
午後
13:30~16:45 子どもの主体的な学びを実現する道徳科の授業づくり
(小学校向け)
塩津 英樹 対面 3 15 1500 授業デザイン

〇生徒指導に主として関するもの

講座
番号
申込期間開講日研修時刻講座の名称担当講師実施形態時間定員受講料(円)プログラム指標
(しまだい)
22 ~5月11日(日) 6月24日(火)
午後
13:30~16:45 今どきの思春期、今どきの保護者をどう理解するのか 岩宮 恵子 ハイフレックス 3 30 1500 子ども支援
学校創造
23 ~6月8日(日) 7月25日(金) 9:00~16:15 いじめの早期発見・早期対応のために
~小・中学校の事例を基に考える~
三島 修治
小村 俊美
原   市
対面 6 30 3000 子ども支援
学校創造
24 ~6月15日(日) 7月29日(火)
午前
9:00~12:15 Q-U調査を活用した児童生徒理解、
学級集団理解に基づく教育実践のあり方
川俣 理惠 ハイフレックス 3 30 1500 子ども支援
25 ~6月15日(日) 7月29日(火)
午前
9:00~12:15 生徒同士をつなぎ、自治的な力を育むことで、
いじめの未然防止に取り組んだ中学校の実践に学ぶ
藤原 建
栢木 隆志
対面 3 30 1500 子ども支援
26 ~6月22日(日) 8月6日(水)
午前
9:00~12:15 支援につなげるための不登校理解
~早期支援に焦点をあてて~
江角 周子 対面 3 25 1500 子ども支援
27 ~7月6日(日) 8月21日(木) 9:00~16:15 いじめ・不登校等が起こりにくい学級(学校)づくり
~実践事例から考える学校(教職員)が
すべきこと・できること~
藤平 敦 ハイフレックス 6 30 3000 子ども支援
学校創造
28 ~7月13日(日) 8月25日(月) 9:00~16:15 予防・開発的生徒指導
聴くことからはじめる人間関係づくり
高橋 智子 対面 6 20 3000 子ども支援

〇特別な配慮や支援を必要とする子供への対応に主として関するもの

講座
番号
申込期間開講日又は
期間
研修時刻講座の名称担当講師実施形態時間定員受講料(円)プログラム指標
(しまだい)
29 ~6月1日(日) 7月18日(金)~
8月20日(水)
(オンデマンド) 英語学習における学びの多様性と、
授業での工夫を考える(理論編)
大谷 みどり オンデマンド 4 30 2000 子ども支援
授業デザイン
30 ~6月15日(日) 7月28日(月)
午前
9:00~12:15 自立活動と個別の指導計画の基礎・基本 藤川 雅人 対面 3 30 1500 子ども支援
31 ~6月22日(日) 8月5日(火)
午前
9:00~12:15 子ども理解とかかわり
~特別支援教育の視点から~
※会場:鳥取県教育センター
(反復開講:講座番号㊳と同じ内容)
原 広治 対面 3 30 1500 子ども支援
32 ~6月22日(日) 8月5日(火)
午後
13:30~16:45 障がいのあるお子さんを養育されている
保護者の「語り」からの学び
※会場:鳥取県教育センター
(反復開講:講座番号㊲と同じ内容)
原 広治 対面 3 20 1500 子ども支援
33 ~6月22日(日) 8月6日(水)
午後
13:30~16:45 UDLに基づく小学校算数科の指導 御園 真史 ハイフレックス 3 30 1500 子ども支援
授業デザイン
34 ~6月22日(日) 8月7日(木) 9:00~16:15 アセスメントの重要性と多機関連携の在り方 藤原 建
山澤 重美
岡崎  茂
松尾 直樹
対面 6 30 3000 子ども支援
35 ~7月6日(日) 8月22日(金) 9:00~16:15 英語授業における様々な学び方と支援の在り方
(講座番号㉙の内容を受講済みの方が対象です)
大谷 みどり 対面 6 20 3000 子ども支援
授業デザイン
36 ~7月13日(日) 8月26日(火)
午前
9:00~12:15 発達障がいと愛着障がいのちがい
~支援のためにできること~
稲垣 卓司 対面 3 30 1500 子ども支援
37 ~8月24日(日) 10月9日(木)
午後
13:30~16:45 障がいのあるお子さんを養育されている
保護者の「語り」からの学び
(反復開講:講座番号㉜と同じ内容)
原 広治 対面 3 20 1500 子ども支援
38 ~9月14日(日) 10月30日(木)
午後
13:30~16:45 子ども理解とかかわり
~特別支援教育の視点から~
(反復開講:講座番号㉛と同じ内容)
原 広治 ハイフレックス 3 30 1500 子ども支援

〇ICTや情報・教育データの利活用に主として関するもの

講座
番号
申込期間開講日研修時刻講座の名称担当講師実施形態時間定員受講料(円)プログラム指標
(しまだい)
39 ~6月22日(日) 8月8日(金) 9:00~16:15 ICT活用の可能性 深見 俊崇
御園 真史
ハイフレックス 6 30 3000 授業デザイン
40 ~9月7日(日) 10月24日(金)
午前
8:30~12:25 「教育×テクノロジー」で培う「自ら学ぶ力」
~自己調整学習を促進するために~
松田 岳士 Zoom 3.5 30 1750 授業デザイン